人が相談をする時
十中八九、自分が今問題を感じることを話し始める。
「子どもが好き嫌いが強く、ご飯を残してしまうの。」
「息子が塾にいかずに内緒で友達を遊んでいたの。」
というように。
そうすると、聞きてはどうしたら問題が解決するか考える。
「見た目を可愛くして食べやすくしたらいいよ!」
「息子をちゃんと怒った方がいいよ。癖になるから」
みたいに。
聞き手がたくさん経験があったり、
解決方法をいろいろ知っていると
余計言いたくなるのかもしれない。
昔の私もそうでした。
でも最近、仕事でよく相談を受けるようになり
感じることがあります。
それは人が問題に感じることは
“入口”だということ。
人は問題に感じることの先に
必ず目的を持っています。
そう、いわば問題点は門であって
その先に行きたい場所があるということ。
だから、問題を感じていることに注目することは
悪い事ではないけれど
問題を解決することに焦点が当たってしまうと
門をくぐることにばかり一生懸命になって
本人すら「何のためにこの門くぐったんだっけ…」
ってなってしまう。
大切なことは、その門の先の行きたい場所はどこなんだろう
ってこと。
そして「どうやって行こうか?」
「どうしたら行けるかな?」
って考えて行くことだと思う。
そんな風に
「あなたが感じる問題を解決することで
あなたはどんなことを期待していますか。」
って一緒に問題点の先を見てみると
その人自身も気づかなかった
自分のしたかったことが見えてくる
そうしたら
自分が行きたい場所の道のり考えて
遠回り、近道、ハードルもくぐちゃえーとか
行きたい場所に行くために
沢山道があるんだって思えるから
楽しくもなる。
進むことにワクワクさえ感じるようになれる。
そして改めて今を見つめる。
この門 どうやってくぐろうか?
門をくぐらなくてもイイじゃんって
笑って終わることもある。
「答えはその人の中にある」
それは目の前の問題に対する解決方法よりも
その問題の先にあるその人の期待していること
なんだと思う。
ページ
▼
2012年3月26日月曜日
地域の絆ゆんたく会~子ども達が自分の人生を幸せだと感じられる地域を目指して~
昨日3月25日
沖縄市中央パークアベニュー通りの「ファミリーサポートセンター」2階のジョブカフェで行われた
『地域の絆ゆんたく会』
にて話をしてきました。
http://yuntakukai.ti-da.net/e3847999.html
ゆんたく会は子どもの幸せを願って,民間と行政が一緒になって話し合う場として
ミュージックスクールを開き子ども達の可能性を助ける仕事をされている“石原イカリ”さんが中心になりつくられた会です。
子どものためにできることを・・・そう願っていますが
どうしたらいいのか?
子どもの何を見ていけばいいのか?
どうしたらチームで連携できるのか?
悩まれているとのことで
今回は作業療法の視点から,子どもが自分の人生を幸せだと感じられる地域づくりとして大切だと思うことを話してきました。
沖縄市中央パークアベニュー通りの「ファミリーサポートセンター」2階のジョブカフェで行われた
『地域の絆ゆんたく会』
にて話をしてきました。
http://yuntakukai.ti-da.net/e3847999.html
ゆんたく会は子どもの幸せを願って,民間と行政が一緒になって話し合う場として
ミュージックスクールを開き子ども達の可能性を助ける仕事をされている“石原イカリ”さんが中心になりつくられた会です。
子どものためにできることを・・・そう願っていますが
どうしたらいいのか?
子どもの何を見ていけばいいのか?
どうしたらチームで連携できるのか?
悩まれているとのことで
今回は作業療法の視点から,子どもが自分の人生を幸せだと感じられる地域づくりとして大切だと思うことを話してきました。
人によって違う”幸せ”
何を実現させたらいいの?
人が自分の人生に意味を持ち幸せと感じられるために大切なことは
「その人にとって意味のある活動に参加できることです☆」
そして、その意味のある活動の積み重ねが、その人の人生に意味や価値を感じ、
「しあわせとじぶんのこころがきめていける」
「その人にとって意味のある活動に参加できることです☆」
そして、その意味のある活動の積み重ねが、その人の人生に意味や価値を感じ、
「しあわせとじぶんのこころがきめていける」
子どもの人生はこれからつくられる
だからこそ!
自分の大切なことは自分に関わる人の影響を受けています。
子ども達も
「友達と遊ぶこと」「授業に参加すること」「友達と協力して掃除すること」など,
本人がしたいことだけでなく,保護者,先生が,その子に期待することも全て
それは,その子の将来につながる活動として,今参加していけることが大切
その子にとって意味や価値のある活動です。
子どもの大切な活動を
親・教員・行政・・チームで協働するために重要な目標
手段を共有しようとすると
「家庭でここまではやってほしい。」
「学校はどうしてこれをしてくれないの?」
どうしても互の手段についてぶつかるなど
どうしても目標を共有しきれない・・・
重要なことは
『お子さんに将来どうなってほしいのか』
そのために“今”家庭で,学校で地域で
『どんな活動に参加できることが大切なのか』
考えていくことです。
学校で大切なこと,家庭で大切なこと,
先生が教育のプロとして
お母さんがその子の母親として
それぞれ関わるチームメンバーが自由に支援を考えることができます。
地域で子どもの将来について
今大切なことをチームで共有するために
その視点と目標を共有するために
現在は,私が校長先生・支援コーディネーター・教員・保護者を飛び回り
行っています・・・現在それが悩みの種。
保護者と本人がどの専門家と支援を開始してもこの視点を持ち
他のチームメンバーとも共有していけることを実現させたい!!
ということで
ADOCを開発したチームと相談し
小児版ADOCを考えています。
ADOC
・・・などなど
他職種・一般の方様々な方がいる中で
事例を挙げながら伝えてきました。
作業の視点をメインストリームへ
そんな一歩になったかな。
2012年3月22日木曜日
先生はどうして意識が弱いんだろう・・・保健師さんのつぶやき。
今日保健師さんとランチをしたときの話
教員も保育士も、子どもの支援に対し
力が十分じゃない。
意識が低い。
そんな保健師さんの呟きからはじまり…
訳を聞くと
一枚の報告書を見せてくれたました。
そこには
『生活』『遊び』『学習』『対人関係』
と項目があり、それぞれの
“良い点”“気になる点”“背景(要因)”
が書かれていました。
「先生達には子どもの障害を見るのではなく、生活上でその子がどんなことに困っているのか知ってほしい」
そう言いながら次のページを見せてくれた。
そこにはその気になる行動に対する対応方法が書いてありました。
**********************
『生活』気になる点:何かに集中すると周囲の指示や声かけが聞こえないことがあります。
対応方法:すぐに怒らず伝えたいことを、子どもの目を見て注意を促してから話してください。
**********************
「ここまでしても、先生達は子どもを怒る対応をする。先生達はなかなかわかってくれない」
なるほど…。
私は巡回相談をしていて学んだことがあります。
それは、先生達が持っている子ども達への熱い将来への想い
そして、実現に向けた教育のプロとしてのセンス。
先生達は目の前の問題を解決しようと動くけど、
「どうして先生がそれを問題と感じるのか」
聞いていくと
どの先生もその子の将来を話し
そのために今、この学年でそれができることが大切なんだと話してくれる。
時には、共に進級していくクラス全員の個性を考え、「この子にこんなにも手を貸してくれるのはあと1年ぐらいだろう。だからこそ、その間に助けを必要とするとき自分で伝えられるようになってほしい。そして、クラスの他児童にも、互いに尊重していくことを学ぶことで、手を貸すことにそれぞれの意味をもってもらいたい」
とその子とクラス全体の将来をえがき
それに向けて大切なことを話してくれた先生もいた。
どの先生も
自分自身が意識できていないだけで
熱く強い将来像を子どもに期待している。
それを先生と共有したあとに
問題点を共有し
『どうしてできないのか』
伝えると先生達は問題解決のための手段を選択する。
その手段はそれぞれの先生の個性が光っている。
100均の材料でクッション作っちゃう先生も
発泡スチロールとベニアで竹馬作っちゃう先生も
その先生にしかできない最高の支援だと思う。
先生は子どもの学校での作業を一番知っている、教育のプロフェッショナル。
ちなみにこの保健師さんも素敵な方
私の大好きな方です。
子ども達への想いの強さは
丁寧にかかれた記録からもわかる。
ターム定食を食べながら一緒に話す。
保健師さんらしい今の生活に対する問題点は、すべてが重要な情報であることをお伝えし
「もっと重要なことはあなたがどうしてそれを問題と感じるのか。それができることがどうして大切なのかだと思う。その生活の問題の先にある将来が大切だからね。」
保健師さんが一言
自分が今日話したことは誰に話しても、同じ意見でまとまった。
結局先生の意識の問題。
結局は親の意識の問題。
はじめて違う意見をもらった。
はじめは「ん?!」ってためらったけど
やってみたいその支援。
そう話してくれた。
ターム汁冷めちゃったねと、話しながら。
私も今日は沢山ことを学ばせてもらった。
そっか~
生活の問題に視点を持つことまできてるんだな。。
教員も保育士も、子どもの支援に対し
力が十分じゃない。
意識が低い。
そんな保健師さんの呟きからはじまり…
訳を聞くと
一枚の報告書を見せてくれたました。
そこには
『生活』『遊び』『学習』『対人関係』
と項目があり、それぞれの
“良い点”“気になる点”“背景(要因)”
が書かれていました。
「先生達には子どもの障害を見るのではなく、生活上でその子がどんなことに困っているのか知ってほしい」
そう言いながら次のページを見せてくれた。
そこにはその気になる行動に対する対応方法が書いてありました。
**********************
『生活』気になる点:何かに集中すると周囲の指示や声かけが聞こえないことがあります。
対応方法:すぐに怒らず伝えたいことを、子どもの目を見て注意を促してから話してください。
**********************
「ここまでしても、先生達は子どもを怒る対応をする。先生達はなかなかわかってくれない」
なるほど…。
私は巡回相談をしていて学んだことがあります。
それは、先生達が持っている子ども達への熱い将来への想い
そして、実現に向けた教育のプロとしてのセンス。
先生達は目の前の問題を解決しようと動くけど、
「どうして先生がそれを問題と感じるのか」
聞いていくと
どの先生もその子の将来を話し
そのために今、この学年でそれができることが大切なんだと話してくれる。
時には、共に進級していくクラス全員の個性を考え、「この子にこんなにも手を貸してくれるのはあと1年ぐらいだろう。だからこそ、その間に助けを必要とするとき自分で伝えられるようになってほしい。そして、クラスの他児童にも、互いに尊重していくことを学ぶことで、手を貸すことにそれぞれの意味をもってもらいたい」
とその子とクラス全体の将来をえがき
それに向けて大切なことを話してくれた先生もいた。
どの先生も
自分自身が意識できていないだけで
熱く強い将来像を子どもに期待している。
それを先生と共有したあとに
問題点を共有し
『どうしてできないのか』
伝えると先生達は問題解決のための手段を選択する。
その手段はそれぞれの先生の個性が光っている。
100均の材料でクッション作っちゃう先生も
発泡スチロールとベニアで竹馬作っちゃう先生も
その先生にしかできない最高の支援だと思う。
先生は子どもの学校での作業を一番知っている、教育のプロフェッショナル。
ちなみにこの保健師さんも素敵な方
私の大好きな方です。
子ども達への想いの強さは
丁寧にかかれた記録からもわかる。
ターム定食を食べながら一緒に話す。
保健師さんらしい今の生活に対する問題点は、すべてが重要な情報であることをお伝えし
「もっと重要なことはあなたがどうしてそれを問題と感じるのか。それができることがどうして大切なのかだと思う。その生活の問題の先にある将来が大切だからね。」
保健師さんが一言
自分が今日話したことは誰に話しても、同じ意見でまとまった。
結局先生の意識の問題。
結局は親の意識の問題。
はじめて違う意見をもらった。
はじめは「ん?!」ってためらったけど
やってみたいその支援。
そう話してくれた。
ターム汁冷めちゃったねと、話しながら。
私も今日は沢山ことを学ばせてもらった。
そっか~
生活の問題に視点を持つことまできてるんだな。。