2012年1月25日水曜日

期待されること、期待すること

障がいがあることで
期待されない状況が起こりやすい.




親に
先生に
友達に


「この子はこれできていればいいのではないでしょうか」え

「できなくても仕方ないですよね」


忘れ物をしても仕方がない.
急がなくても注意されない.
掃除していなくても何も言われない.
・・・・




子どもは友達から、先生から期待されない環境の中で

する必要があることを選択しなくなる.
周囲がやってくれるのを待つようになる.

そして徐々に
必要があることことを促されても
することに価値を持てなくなる.
やりなさいという先生の手を振り払う.

そして徐々に
頑張らなかった結果の責任を持たなくなる.
勉強についていけない現実に対し
やれない理由を先生にぶつける.
テストでは白紙が多くなる.
・・・





社会が障がいがあることに対し期待を持ちにくいのは
日本の文化なのかもしれない.
労わろう、助けてあげよう、
そう考えてきた背景があるのかもしれない.






でも先生と話をしていくと
その状況を満足する人は今まで誰もいなかった.

みんな本当は子ども達に期待したいんだ!と
心が叫んでいる.




友達もはじめから期待しなかった訳じゃない.
忘れ物を許される.
急がなくても許される.
頑張らなくても許される.
そんな大人達の作る環境の中で
期待してはいけないと学んだだけだった.

でも大人が見ていないところでは
遊びの中では
対等に喧嘩もする
子ども達も仲間として
期待したいんだと感じる.





学校の中で、
本当は期待したい人々の思いを
期待していいんだと思えるように
情報提供することが
作業療法士の大きな役割だと感じます.

時には
頑張って参加できる環境づくりを
先生とすることで.

時には
頑張りたい、期待してほしい
その子の作業を届けることで.


作業療法士は
人ー作業ー環境
から情報を提供できる唯一の専門職だから

0 件のコメント:

コメントを投稿