2008年の作業科学研究誌にAlison Wicks先生の特別講演の記事
『メインストリームへ:作業科学を見えるように』
が掲載され、それを何度も呼んで大興奮しました。
私も!私も!
当時、地域の小学校に作業療法を届けはじめた頃で、
模索しながらも、教員に受け入れられる兆しが見えはじめた時でした。
同じ学院で仕事をしていた琉球OTさんとも
どうしたら社会に作業療法を伝えていけるんだろうと
熱く語っていたのを覚えています。
あれから4年。
いろいろ模索しながらたどってきた全ての道は
形になったもの
形にならなかったもの
苦しいだけで終わったもの
自信を持たせてもらったもの
いろいろな結果を色づかせています。
その結果はどうあれ
全ては自分の中の経験として意味のあることとして
私自身は納得していることばかりです。
その経験の中から、今また違う花が咲いているので
メインストリームを意識して書き留めておこうと思います。
2年前、地域のママ友達からSOSがありました。
保育所で「発達検査を受けてきてもらいたい」と急にいわれたとのことでした。
次年度支援員をつけたい保育所の所長(安全という危険)と
発達障害という診断をもらってからの息子の人生に不安を感じる両親と
その間をつなぎながら、本当に大切なことをともに考えていけるよう関わったことがありました。
その友達が保健師さんだったこともあり
“作業療法士”が地域に貢献できる新たな道を造っていけるようになりました。
それが現在の「検診後事後教室」の参加につながっています。
その教室の中で現在は他の専門職と一緒に働いています。
従来のスタイルを学びつつ、作業療法士として大切にしていくことは守り続けています。
「生活(作業)に焦点を当て、子どもと親がその子の生活に納得し自信を持って参加していけること」
そのため、
その実現に不必要な、医学情報は取り扱いません。
その実現に不必要な、評価もしません。
その実現に不必要な、医療との繋がり(診断をつける)は進めません。
そして、
その実現に必要であれば、その生活にどんな利点があるのかなどを説明した後評価を実施しています。
その実現に必要であれば、保育所にも行きます。
その実現に必要であれば、保育士と保護者とともに目標を共有します。
その関わり方は
従来の専門家の関わり方と違います。
生活(作業)の実現のプロである私達にしかできない関わり方だと思います。
そしてそのことを、実践を通して
保健師や保育士、保護者、保健福祉課の行政が感じてくれつつあります。
事後教室にとどまらない今後の作業療法士の職域につながりつつあります。
メインストリームへ・・・
他職種と連携しながら
たとえ長い文化が作り上げてきた従来のスタイルがあろうとも
自分(作業療法士)の信じることを最後まで突き通す先に
それはあるんだと今感じています。
0 件のコメント:
コメントを投稿