ラベル 日々のゆいゆい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日々のゆいゆい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月31日火曜日

2013年を振り返って



今日は朝から台所。久しぶりに義母さんと買い物に行き、料理を作り、お客さんをもてなし。長男嫁らしいことをしておりますが、明日お雑煮を作る!と意気込んでつくりはじめた 桜花人参が人手のようになってどうしようもありませんw

さて、2013年…正直ドキドキハラハラの耐えない1年でした。チャレンジが多かった分、喜びも多く感じさせていただいた1年でもあります。新しい場所で作業療法をさせていただく機会も多く、新しい場所で新しい人達からフィードバックをもらい、作業療法の魅力を改めて学ばせてもらった1年でもありました。そんな感謝の1年を振り返って、心に残るイベントのいくつかを綴ろうかと思います。


ADOC-Sがリリースされました!

 私の中で、1番のできごとはこれですね。待ちに待った…まるで我が子の誕生のように嬉しかった。沢山の人と、沢山の想いをカタチにするために、tomoriさんをはじめ、沢山の方と一緒にこの現場に立ち会えたことは、最高のイベントでした。
ADOC-Sを片手に保育園、小中学校、特別支援学校を回りました。みんなでADOC-Sを囲み、温かい活動の絵を指さしながら、将来に向けて今叶えたいことを話し合う様子を見ながら、『この支援の姿がみたかったんだ…』と号泣でした。…もちろん現場では泣きませんが。
「これいいわね!」「これなら他の生徒でもやってみようかしら」「家庭訪問で使ったら保護者と話しやすいわね」などご意見もいただき、ADOC-Sを活用することで、手軽に、楽しく、作業に焦点を当てて子供の支援を共有することができるようになるんだなと実感しました。来年は、より多くの方に伝えていけるよう頑張りたいなと思います!


新しい場所での作業療法

 特別支援学校の先生方とつながりを持つことができ、特別支援学校で作業療法を検討していく機会をいただきました。特別支援学校の先生方と関わる中で、その考え方や情報から多くのことを学ばせていただきました。来年は実際に目標を叶えていくことにも関わっていけたらと願っております。


小学校の先生と共同研究
 小学校で先生方と共同研究にも取り組ませていただきました。校長先生をはじめ多くの先生方のご協力のもと、ケースを通し、目標を共有し、評価を行い、情報を共有し、実現に向けた支援を立案し、実際に授業を他の小中学校の先生方100名近くの前で実演する…という研究及び研究発表に関わらせていただきました。
教育現場の悩みや文化、大切にしていること、システムなどを学ばせていただく中で、正直、作業療法を学校で行なっていく上で、知らないといけないことが沢山あると感じました。



 
 4月長男が教室に入れない、学童登校拒否、通学への恐怖…と大変戸惑った社会参加でしたが、今はすっかり、好きなことベストスリーにいつも学校と学童のことが入る程、前向きに成長しております。





最後に
 今年は大阪のOT学会でADOCのメンバーをはじめ多くの仲間にも出会いました。種まきOTさんとは、年末に沖縄観光に行く程の仲。この歳になって、気の合う人とは、こんなふうにひょっこり現れるんだなと、ちょっとルンルンの1年の締めくくりでした。
来年は
1月11日に作業療法臨床実践研究会でお話しさせていただきます。
2月16日沖縄県作業療法士学会では「沖縄県における作業療法の未来」をテーマにシンポジストとしての参加を予定しております。
3月に日本臨床作業療法学会がありますね。いまからとっても楽しみです!
 

学ばせていただく機会の多い1年でしたが、こうやって振り返ると、ほんとうに沢山の方のお陰で今の自分があると、つくづく感謝の1年でもあったと感じます。

本当にありがとうございました。


微力すぎて恩返しできないまま年を越してしまいそうですが、来年は、温かい皆様に少しでも恩返しできるよう頑張りたいなと思います!


それでは皆様、よいお年をお過ごしください。

2013年3月26日火曜日

「やりがい」と「やりたい」

「子どものやりがいに目を向けましょう」と支援について伝えた時「子どもは遊びが好きです.ではやりたいことだからどんどんやらせていいのですか?勉強をしなくてはいけなくても遊びたいならそれをさせるべきですか?」と聞かれたことがあります.


「やりがい」は「やりたい」から生まれます.でも「やりたい」だけでは「やりがい」にはなりません.


以前学生に,様々な年齢の方の「生活の中の作業の内容と意味」について、調査してきてもらったことがあります.
その中で,仕事をしていない30代男性は「ゲーム、ネットサーフィン、マンガ、バイク…」など遊びの作業が生活の半分以上を占めていました.しかしその作業の意味については大半が「無意味」とされていました.
一方、同じ30代男性で仕事をしている方の生活には「遊び・趣味」の作業の時間が1時間程度しかない状態でしたが,「無意味」とされた作業は遊び以外の作業も含め、全くありませんでした.

「やりたい」ことに対し,人は楽しみを感じることが出来ますが,それを「やりがい」として生活の中で実現させていくためには、社会的な期待が必要です.会社員として仕事をしている、親として子育てができている、母親として家事をしている、子どもとして勉強して親に喜ばれる…
周囲(社会)に期待されることであるからこそ、それをやることに意味を感じ、役割として達成感を感じられるのでしょう.

「やりがい」=「やりたい」+「社会的期待」


そして、ニートの男性が本来「やいりたい」ゲームやネットに「無意味」と感じたように、「やりがい」のあることがないと、「やりたい」ことも見失ってしまうのかもしれません.




子育ては上手ではない私ですが、息子の「やりたい」ことを、「やりがい」にするために、社会的期待を母親としてプラスすることだけなら、頑張れるかな(笑)

2012年12月26日水曜日

怒られたときの子ども達の反応と想い


大人になったら怒られることなんて少ないのに
どうして子どもの時はこんなに怒られることが多いのでしょうか。
子ども達って大変ですね…
男の子が3人になった我が家でも
気づいたら注意ばっかりしてしまう自分に気づきます。
反省ばかりです。

さて、
注意した時子ども達はどんな反応をしますか?
拗ねて背を向ける…
聞こえない振りをする…
逆に怒って返す…
巡回相談でも、子ども達のいろいろな反応と出会いますが
その反応に、子ども達の“想い”を感じます。
注意されたことに対する想い。



うちの息子は食事中座っていることが苦手でした
「こら!机の上に脚を上げちゃだめでしょ!!」
注意されると息子は、聞こえない振りをしてスローモーションで脚をおろすことがありました。
息子のその様子から
食事中姿勢を正して食べなくては行けないことを知っていること、
食事中姿勢を崩してしまったことを親に見られたくなかったこと、
ちゃんと食べられることを親に認めてほしいということ、
・・・そんな息子の“食事をすることに対する想い”を感じます。
食事中姿勢を崩すことはいけないことですが
息子の想いを尊重するならば
やりたくてもできずに一番困ってるのは息子本人だったのだと思います。


注意してしまう行動はどうしてもでてきてしまいますが
それが「できる」か「できない」かだけでなく
注意したときのその子の反応も含めて
“それをすることにどんな想いをその子は持っているのだろう”
という視点で見てみると
子ども達の素敵な想いを感じることができます。
この視点は「子どものしたいこと、する必要があると感じていることはどんなことだろう?」という、子どもの作業に焦点を当てて一緒に考える視点だと思います。



ちなみに、
私が短気のため、すぐに息子を注意してしまうのですが、時々
「こら!・・・でもわかってたんだよね。どうしたらできるか一緒に考えてみよう」
と声をかけています。息子に“だめなことをちゃんとわかっている君を、認めていますよ”というメッセージを送るためです。それが息子のしたいことですから。
息子はとても嬉しそうですし、できないことにも何度もチャレンジするようになってきています。




2012年11月11日日曜日

自分で選択したお風呂だから




「お風呂だよー。お片づけしようね」

「やだー!だめー!ブっぶ~」



家族のお風呂の時間になっても

もっと遊んでいたいという次男。
「今入らないとみんな終わっちゃうよ。そうしたら1人で入らないといけないけど、どうする?」と聞くと、

しばらくどっちもヤダ…と悩んでいましたが、
「いいー!行かない」
と遊ぶことを選びました。


さて、遊びにも飽きた次男。
みんなお風呂を終わっていることを知り号泣。
でも次男が選んだことを信じて
家族みんなで「1人で入ってごらん」と応援。

はじめはドキドキして
「やって~え」と言っていましたが
シャワーの使い方など教わりながら
2歳の次男は、1人でお風呂にはいることができました。





親の価値観からいえば
お風呂の時間にお風呂にはいるべき
だったかしれませんが

今遊び続けたらどうなるのか

どうして「今入ろう」と声をかけているのか
ちゃんと伝えた上で
選んだ子どもの選択であれば
その先に必ず素敵な成長がまっていると思います。

1人で入るなんて、普段なら絶対嫌がることも
自分で選んだことの結果だから
最後まで頑張れました。






もしかしたら、あのまま号泣して
入らぬまま一日を終えていたかもしれません。
そうだったとしても

その中から彼は、沢山のことを学んだことでしょう。







「お風呂入ったよ。1人で!!」

2012年10月18日木曜日

子育てへの想い



今日は地域のお母さん達と子育て座談会
・・・といっても子育てのプロではないので「良い子育て」は語れません
私が話すのは「子どもがその子にとって意味のあることを選び行っていける」ことについてです。
ここではお母さん達(自分も含め)が楽しく自分らしい子育てをしていけることを願って、作業に焦点を当てた子育てを伝えています。

作業療法士的に言えば「お母さんの子育てという作業の可能化」と「環境である親が子どもの作業の可能化を支えていけること」でしょうか。



お母さんは
子どもを叱らないようにしましょう
子どもを褒めましょう
抱きしめましょう
心に余裕を持ちましょう


私はそんなにいい人間じゃない
子どもがご飯中に遊びはじめたら怒ってしまう。
朝の時間がないときにおもちゃを出しはじめたら「かたずけろ」って言ってしまう。
子どもがお風呂上がりに服を着ずに遊び回っていたら「早く着替えなさい」って言ってしまう。

私は仙人じゃないから反射的に叱ってしまう。
子どもが3人もいたら抱きしめることよりもご飯を作ることを優先することもある。
自分が忙しいときは心に余裕は持てない。


子どもを愛しているし
素敵に育ってほしい
叱りたくはないし
褒めてあげたい
心にいつも余裕のある人間になりたい

でも今の自分がありのままの自分

どんな人でも『子育て』を楽しく自分らしくできるといい
自分らしい子育ての中で子どもが自分らしく育っていけることを願っています



2012年8月27日月曜日

「にーに」という役割と成長

「にーに」とは沖縄の方言で「お兄ちゃん」のことです。

17日に3男が生まれ、
4歳と2歳の息子達は「にーに」なりました。
退院した日、
さぞかしお母さんがいなくて寂しかったろうに…と心配していた私に2人の息子達は
「ゆーくん(3男の名前)がきた!抱っこさせてー」
と大喜びで、心配は無用だったようです。

長男はクッションやタオルをひきつめ
「ゆーくんが気持ちよく寝れるでしょ♪」
とソファーに弟のためのベッドを作ってくれました。

次男は自分のおもちゃを持ってきて
「ゆーくん遊ぶ?ハイこれ」
と弟の世話をしようと一生懸命でした。



長男は泣き虫で自分の思いをコントロールすることが苦手です。兄弟一の甘えん坊で自分を中心に見てくれないと拗ねてしまいます。

そんな長男は
「ゆーくんがいるから抱っこ抱っこ言わないよ!」と次男に教えたり、
遊びたい気持ちをグッと押さえて片付けを頑張ったり
次男の着替えや手洗いを手伝ったり…
2人のお兄ちゃんになるために
大きく変わりました。



次男はわがままで、自分のことしかあまり考えません。誰かのために頑張ることを知らないかのようです(笑)。最近は泣けば叶えてもらえると、なんでも大泣きするようになりました。

そんな次男は
「ゆーくん抱っこしたい。可愛いね」と弟がいることに喜びを感じているようです。
泣いても一度ぎゅっと抱いてあげると「もう泣かないよ」と強気の発言もするようになりました。
自分で着替えたり、頭洗ったり、今までやろうともしなかったことをチャレンジするようになりました。






息子達と向き合うなかで
沢山のことを教えてもらっています。

子どもは自分の周りの環境から
刺激を受け自分のしたいこと、する必要があると思うこと、『作業』を選択していける。

お母さんの期待
お父さんの期待
兄としての役割

そういった環境からの呼び掛けに応じ
その子自身が感じとった作業を
ちゃんと選んでいける。

大切なことは「○○しなさい」と指導することではなく、
自分がどんなことをどうして期待されているのかわかること。
お兄ちゃんならどんなことができるとかっこいい(自分自身が納得できる)のか、創造を膨らませられること。

そうやって選んだ作業をチャレンジできること。

なんだと思います。

2012年6月28日木曜日

息子にとっての夕食は‥

長男の夕食は
一口食べてはお話をして
一口食べては椅子の向きを変えて
一口食べては箸で遊び…

毎日1時間以上かかり
最終的には一人で食べ
さらには「早くしなさい」と怒られ

そして食べる気力を失い途中で終わる。







夫は「4歳児なんてこんなもんだろう」
私は「そのうち食べるようになるわね」

とずっと続いている夕食の風景を気にしていませんでした。



ある日、息子に
「夕食は楽しい?」
と聞くと
「‥‥」
息子はしばらく黙っていましたが、
ゆっくり ゆっくり 話してくれました。



「あのね、お母さん。ご飯の時怒られたくないんだ…
それとね…一番にごちそうさまが言いたいんだ…」



ずっとそう感じていた想い
ずっと叶えられずにきた想いでした。




「聴いてあげなくてごめんね。どうしたら一番にご馳走さまが言えるか、一緒に考えよう」


息子は笑顔で提案してくれました。

「一番はじめに"いただきます"言ったらいい」
「パーって食べてから、手洗ってからお話しすればいい」



その後、息子の提案を実現するための作戦会議を一緒にしました。

そして、夕食が出来上がる少し前に伝えることを約束しました。






あれから2週間
息子は毎日
一番に「いただきます」と「ごちそうさま」を言っています。

笑顔で…




2011年11月17日木曜日

いつも前に進み続けるみなさんへ




苦しい時も

悲しい時も


あなたの心に太陽がありつづけますように・・・








あと少し,もう一歩・・・

フレーフレー

2011年11月13日日曜日

家事の達成

家事をすること
重要度10/遂行度4/満足度2



夕食の準備後…食器で流しがいっぱいになります。
部屋の掃除…掃除機が出しっぱなしです。
お弁当作り…お米を炊き忘れおかずだけ持たせます。
洗濯物…たたみ終わった服がずっと山済みです。
冷蔵庫の管理…「いつの?これ」が入っています。



私は家事が下手くそです。

でも私にとって家事は、上手になることよりも子ども達に、夫に、
お母さんいいね!
そう認めてもらえることが大切です。


家事に注げる時間がありません。
こまめに綺麗にするマメな性格ではありません。

じゃあ、いいお母さんになれないな…
私の悩みでした。


そんな時、『タニタ食堂』というアプリと出会いました。
あの体重計のタニタです。
タニタはヘルシーな社員食堂にも力をいれていて、
その社員食堂のメニューが作れるアプリを出しました。

タニタ食堂のおかげで
栄養バランスが良く、大戸屋並みの美味しい食事が提供できるようになりました。
短い時間で…
買い物も楽になりました。


そして何より
お母さんいいね!をもらいました。


家事をすること
重要度10/遂行度5/満足度10

2011年10月2日日曜日

相手に伝えるということ

相手に伝わらなくてもいいんだと思って純粋さをつらぬけば、
逆にその純粋さは伝わるんだよ。



岡本太郎

2011年8月26日金曜日

深呼吸



大きく息を吸って
深呼吸


ここは想いを話せる場

ここは実現に向けて意見を聞ける場

ここは大好きな作業が飛び交う場





これからまた
想いを胸の中だけで叫びながら
地域で頑張れる!




いつか地域にも語れる場を・・・・

2011年6月30日木曜日

お引越し

地域に届け作業の自由!
を目標に掲げ、学校に作業療法を届け始めたのは
3年前のことです。
それと同時に始めたのがブログでした。

初心を忘れないために。

引越しもまた、
気持ちを引き締める機会を持たせてくれるでしょう☆